アレルギーが不安な方におすすめ!安心できる品質の絨毯・ラグの選び方
2025.09.22
はじめに
絨毯(ラグ)を取り入れると、部屋があたたかく居心地よくなりますが、アレルギー体質の方にとっては“ホコリ”“ダニ”“化学物質”などが気になるもの。
くしゃみや肌のかゆみなどの症状が出るとラグの良さを楽しめなくなります。
この記事では、絨毯・ラグが引き起こすアレルギーリスクと、そのリスクを最小限に抑える素材選び・使い始めの準備・日常のお手入れ方法など、安心して選べる品質について詳しく解説します。
アレルギーとラグの関係:なぜリスクがあるのか?
- ホコリ・ダニのたまり場になる:毛足が長いタイプや織りが粗いものは掃除が行き届きにくく、アレルゲンがたまりやすい。
- 湿気・カビの発生:湿度が高いとラグの裏側や床との間に湿気がこもり、カビが生えることがある。
- 化学物質・VOC(揮発性有機化合物):染色剤や裏面の接着剤などに含まれる化学物質が放散されることがある。
安心ラグを選ぶための素材・特徴
素材/仕様 | アレルギーへの影響が少ない理由 |
---|---|
ウール(天然羊毛) | 湿度調整性あり、天然の油分がダニの繁殖を抑える。過度な化学処理がされていない製品が望ましい。 |
低毛足・フラットウィーブ | 繊維の隙間が少なく、ホコリやダニが入り込みにくい。掃除がしやすい。 |
合成繊維(ポリエステル/ポリプロピレン) | 水や湿気・汚れに強く、速乾性がある。アレルゲンを増やしにくいが、染料や加工に注意。 |
自然繊維(ジュート・サイザルなど) | 通気性があり、低毛足ならリスクを下げやすい。ただし湿気には弱いため環境管理が大切。 |
選ぶときの具体的なチェックポイント
- 認証・安全基準:OEKO-TEX®など有害物質検査済みか確認。
- 毛足の長さ・織り密度:短毛で密度が高いほど掃除がしやすい。
- 防ダニ・抗菌加工:過度な化学処理は避け、信頼できる加工を選ぶ。
- 通気性のあるラグパッド:床との間に湿気がこもらないようにする。
- 使用環境の管理:湿度・換気を意識してカビやダニの繁殖を防ぐ。
使用開始後のケア方法
- 購入直後はこまめに掃除機をかけて余分な繊維や毛羽を取り除く。
- 室内湿度を50〜60%程度に保つ。
- 直射日光を避けて陰干し・風通しを行う。
- 汚れは早めに処理し、水拭き後は完全に乾燥させる。
- 掃除機はHEPAフィルター付きのものを使うと効果的。
アレルギーケアに強いラグブランド・シリーズの特徴
- ・エコテックスなどの安全性認証を取得している。
- ・天然素材(ウールなど)を中心に、化学処理が少ない。
- ・毛足が短く織りが細かいタイプ。
- ・ショールームで実物を確認できる。
まとめ:アレルギーがあっても快適にラグを使うために
ラグは暮らしを豊かにするアイテムですが、アレルギーを持っている方にとっては慎重に選ぶ必要があります。安心できるラグを選ぶためには、
- ・素材・織り・認証をチェックする
- ・お手入れのしやすさを重視する
- ・室内環境を整える
という点を意識すれば、症状を軽減しながら快適にラグを楽しむことができます。自分の体質や暮らしに合った一枚を選んで、安心できる空間を整えましょう。
2025年10月4日〜13日「ハグみじゅうたん展」を開催
盛岡ショールームでも、実物を実際に見て触ることができます。お気軽にご来場ください。
ご来場予約はこちら
アレルギーが不安な方におすすめの『ハグみじゅうたん』は関連記事をご覧下さい▼